ドキュメンタリーとはなんぞや、と考えてみる。一般的なイメージとしては何かしらの事実に迫った記録、みたいな認識だろうか?映画やTV番組、そし て写真でもひとつのジャンルとして確立している表現手法だけど、いろいろ調べていくとその境界線はすごくおぼろげ。まぁジャンル分けなんて大抵そういうも んだけど報道やドラマとの線引きすらもすごく難しいと思う。それはあらゆる表現において作者の主観をなくすことはできないから。何かしらの意図が介入する かぎり、完全に客観的な事実というものを表現することはできない。なんて考えてると報道もドキュメンタリーと言えるしドキュメンタリーはドラマだと言えな くもない。ドキュメンタリー作家の森達也(オウムの映画とか撮った人)もよく「ドキュメンタリーは嘘をつく」とか「すべてのドキュメンタリーはフェイク だ」的な言い方もしてる。以前何かのトークショーで彼が語ってた話では、オウム真理教の施設で“尊師専用”とマジックで書かれたシャンプーボトルを夢中に なって撮影している際に「あぁこれ、すごく主観的な記録だな」みたいなことを気づいてハッとしたらしい。
で、何が言いたいかというと写真に おいても「ありのままの日常の良さを…」みたいなこと言っても結局は恣意的なものですよ、ってこと。つまり事実とか真実みたいなものも立場や解釈によって 全然ことなりますよ。名探偵コナン君の言ってる「真実はいつもひとつ!(ビシッ)」は胡散臭いかもよ、ってこと。そういう前提で考えると「そんなひねくれ た視点で物事を見やがって!」みたいな意見も万人にあてはまるんじゃないか、と。そんなこんなで自分を正当化しています。演出はしない、公共の場で撮るこ との意味ってそういう視点の面白さとか独自性が一番試されるから魅力的なんだろな、と思ってる。みんな違って、みんな良い。もしくはみんな悪い。一人ひと りがメディア。マクルーハンの理論を代入すると一人ひとりがメッセージ。アイアムメッセージ。そしてユートゥー。
ド キュメンタリーじゃなくてもなんでも良かったんだけど、ストリートというくくりのものよりもドキュメンタリーとくくられてるものの方がそういう面白さが出 てるなぁ、と最近思ったのでこういう出だしにしてみました。きっかけのひとつはJurgen Nefzgerの写真集「Fluffy Clouds」を買ったこと。表現としてはすごくシンプルで「原発の見える場所」を集めただけ。でもそこに写ってる近景と遠景の対比が面白いんよね。向こ うでモクモク煙でてる手前でゴルフしてるおっさんたちがワイワイしてたりね。こういうのも事象そのものじゃなくて引いた視点で見てこその面白さよね。 チャップリンの言う「人生はクローズアップで見れば悲劇だけど、ロングショットで見れば喜劇だ」みたいなもんやね。逆も然りだけど。なのでこういう作品 もっと見たいです。Alexander Gronskyもそういう視点に近いよね。誰か他におすすめあれば教えて下さい。今探してるのはZhang Kechunって人のYellow Riverっていう写真集。よくコンペとかでも入賞してて本にもなってるはずだけどネット上ではだいたい売り切れっぽい。日本では書店にも並んでないのか な。
以前はよくドキュメンタリー映画とか観てたんだけど最近かなりご無沙汰で…。なので気分転換も兼ねて昨夜の仕事の合間に一本観てきた。 しばらく前に水面下でちょっとした噂になっていた「BiSキャノンボール」という作品を。簡単に言うとBiSっていうアイドルグループ(全裸PVつくった りコシノジュンコが加入したりとか無茶なことして話題づくりを試みる、アイドルビジネスの悪い意味での象徴的存在)の解散前後を追ったドキュメンタリーな んだけど6人のメンバーに密着するのが6人のAV監督というところがミソ。そして前身となる「テレクラキャノンボール」っていう作品と同様、女性と信頼関 係を築いてどこまでのことを成し遂げたかでポイントが加算されていく(最終到達点はハメ撮り)。ここまで聞くと最低にインモラルな企画だし散々バッシング もされてるけど自分はそれなりに楽しめた。意外と常識的に状況を捉える女の子たちと何か面白い結果に仕立て上げなくてはというメディア側(=視聴者の欲望 の権化)の攻防は現代社会の縮図を観ているようで興味深かったな。ネタバレしないように注意があったから結果は伏せるけど、表現に携わる人はこういう極端 な例も毛嫌いせずに見てみるといいと思う。
さっきモラルっていう言葉使ったけどこれもやっぱり絶対的なものじゃないんよね。文化のような大 きな単位ではもちろんだけど一人ひとりで異なるものだし。そういう前提で自分なりのモラルを醸成していかんとね、争いなんてなくならないよね。戦争反対と か叫ぶことよりその要因に迫らんといかんよね。こないだTVタックルでひろゆきが言ってたのもそういうことよね。ネット上で起こる犯罪を減らすにはネット を規制することではなく、モラルを育てることでしか解決しないのよね。ああだこうだ脱線しながら書いたけど大衆の幻想に惑わされずに自分はこういうのが良 いと思う、面白いと思う、ということを大切にしていきたいと思います。以上。おはよう。