Blog

Diary : 嘘を言っては困ります。現れないのが透明人間です。

いやぁ、慌ただしい季節になってきたな…。仕事的に冬がいつも山場なので毎年雪解けの春を待ちながらバタバタしたりハラハラしたりウトウトしたりしてます。おかげさまで写真はちょこちょこ色んなところで広まっていってるけど年々撮る機会は減ってるな…。以前はもっと日常的に撮ってたのにこの1年は旅先とか遠出したついでばっかりで生活圏で撮ったのはほとんどない…。自分が何を撮りたいのか、撮ろうとしているのか、伝えようとしているのか、今一度整理せなな。俺、いつもこんなこと言ってるな…。久しぶりに東京行きたい。

3年目のファイナリスト選出となるMiami Street Photography Festival 2016も遠い海の向こうで盛り上がってるみたい。1回くらい現地に行きたい!っていう気持ちもあるけど行ったところでうまく絡めない自分も容易に想像出来る(毎年こんなこと書いてる気がするので詳しくは1年前とか2年前の記事を読んでください)。今週末日曜には受賞者の発表もあるはず。特に今回はストリート色が薄いやつで選ばれてるから上位入賞はない気がするけど特別枠的なの何かもらえんかな。

忙しさのせいにしてジムに通う回数も減ってきてます…。最近は行っても小一時間キュッと泳ぐだけ。とりあえず毎回1キロをめやすに平泳ぎしてます(クロールはまだできない)。先日うでをぐっと伸ばすときに手のひらを合わせるようにすると水の抵抗が少なくてするっといくことを発見して以来、タイムが15%くらい縮んだから嬉しい。水泳に関しては小学校時代にやれなかった、やらなかった、避けてきたことをようやく30代になって少しずつやってきてる感じ。誰に教わることもなくフォームのチェックもしてないから完全にイメージだけだけど体動かすのは疲れるけど気分はいいのでコンスタントに続けたい。

しばらく前だけど家の漫画とかいっぱい売った。けっこう本とかCDは持っておきたいんだけどもう本棚がいっぱいで…。200〜300冊で4万くらいになったので悪い数字じゃないと思う。とりあえずまんだらけ→買取不可分のみブックオフ、の流れ。売る前にきちんと写真撮ったりしようと思ったけど(以前から自分が捨てるもの全て撮ったらどうだろう、っていう構想はあるけど実現するパワーがない)、まぁ不要なものより本棚に残したものを大事だと思ってるんだからそっちを紹介した方がいいだろう。一部だけペロン。ヘタウマ系コーナー(ヘタウマっていう呼び方は好きじゃない)。蛭子先生は特にクールです。横尾忠則の世界をゆるく再構築した感じ。正義隊も緊張感バリバリです。山田花子も卑屈な心理描写が共感を誘います。花くまゆうさくは意外と感動します。

さて、ここからは師走企画的なやつを。例年のように雑誌やいろんなサイトで今年の写真集ベスト10!みたいなのをやってるけどそれ的なやつを自分も。ただし新しいものばかり買ってるわけじゃないし全体像を把握してるかといえばそうじゃないしそんなにたくさん数もないし…というわけで「2016年に買った写真集のなかで気に入ってるやつ4選!(中途半端)」をちょろっとお届け。

1つめはNicoló Degiorgisの「Hidden Islam」を。これは結構新しいのかと思ってたけど2年前なんやね。イタリアの国内各所に点在するイスラム教の簡易的なモスクをまとめたもの。イタリアではカトリックに次いで2番目の宗教なのに国はそれを公認しておらず、こうして間に合わせのモスクみたいなところでコソコソと礼拝をしているらしい。見開きで外観モノクロを、そこから片観音開きで礼拝の様子を、という面白い構成。正直開くのはめんどくさいけど1枚1枚に描かれている生活感と神秘感の同居する感じは(特に無宗教な)自分からすると異様な光景でそそられる。何かしらの文化をとりあげるならもっとその環境にどっぷりつかって中の人の目線で描いた方が凄い!みたいな風潮がドキュメンタリー界隈にはある気がするけど自分はこうしてきちんと外の人間の目線で撮られたものの方が外の人間として共感できます。実際にこれが外の人が撮ってるのか内側の人が撮ってるのかは知らんけど。

2つめはみんな大好きAlexander Gronskyの「Mountains and Waters」を。Pastoralがアマゾンからいつまでたっても延期&延期で出荷されないので(噂によるともうダメらしい…)こっちを買っちゃいました。安定のグロンスキービューが並んでる感じだけど今作は定点から左右にパンして2枚撮った感じの変わったパノラマ感のあるやつが特徴(そんなに広すぎないから全然気にならんけど)。そして舞台が中国ってことでますます欲しくなっちゃうよね。Zhang Kechunの「Yellow River」とかNadav Kanderの「The Long River」とかとよく似たテーマだけど個人的に全部ツボな感じなのでヨシ(ちなみにこの2作は写真集もめっちゃ欲しいけどめっちゃ高い)。たぶん青島で自分が撮ろうとしたのもこういう光景なんだろうなぁ。スーパーメジャーな場所だったけど。時間とかお金とかいろいろ都合がつけば中国中を3年くらいトボトボ歩きたい。例えばLensCultureとかで「China」で検索すると面白いシリーズがいっぱい引っかかるのでおヒマなときにどうぞ。

3つめはみんな大好きMichael Wolfの「The Real Fake Art」。これまた舞台は中国ですが世界中のいわゆる一流アートみたいなやつの複写画を描いている村?があるらしく、そこで作者に作品を持たせてポートレートを撮ったもの。左ページはご丁寧に$5とか$10とか値段も書いてます。皮肉たっぷりなんだけど彼らがちょっと恥ずかしそうにしながらも誇らしげに立っているのが好き。いやらしい感じがしない。アートの価値ってなんじゃらほい?っていうメッセージがタイトルにも込められてて愉快痛快湯快リゾート。写真とは?みたいな議論は好きじゃないけどすごく写真的なアプローチなんじゃないかな。知らんけど。

ラスト4つめはみんな大好き(みんな大好き系ばっかりだな…)Lee Friedlanderの「In The Picture Self Portrait 1958-2011」。フリードランダーといえば元祖セルフィーおじさん、っていうくらい自撮りは有名だと思うし実はもっとコンパクトにまとまった写真集も持ってるんだけど、この厚めの400P近くあるやつも欲しくなって買っちゃいました。定価は結構するけどなぜかジュンク堂のアウトレットみたいなやつで格安で入手できたし。そして彼のセルフィーに限ってはこのボリュームでもなぜか飽きず、ペラペラめくりながら彼の半生とユーモアを朗らかに楽しめる。影を利用したもの、ガラスや鏡への写り込みを利用したもの、あえて植物がワサワサしてるところに身を置いて手を伸ばして撮ってるもの、レリーズケーブル使いながらスタンダードに撮った家族との写真、自身の病床での写真などなど。だいたいなんか居心地悪そうな顔してるのもいい。

以上、よいお年を!