ソウルミュージックってジャンルの名前じゃないんやで。
Blog
Diary : 村の誇り
”ビルに激突する旅客機の映像を呈示するのがメディア報道なら、ハイジャック犯たちのその瞬間の心情を想像する作業がドキュメンタリーの仕事なのだ” 森達也「ドキュメンタリーは嘘をつく」より
別 に自分はこういう種の活動をするつもりはないが、そういうことなんだと思う。正しいとか間違ってるとかではなくこういう視点で見たら新しい発見があるよ ね、とそこまで示せばあとはその情報を受けとる側のモラルや価値観の問題。情報を発信する側も世論(=常識)や法律を盾にするのはどうかと思う。青臭いこ と言うけど、違法だから悪いんじゃなくてインモラルだから悪いんだよね。「お前それ犯罪だぜ!」とか指摘したがる優等生に「その論拠は六法全書に書いてあ るのかそれとも貴様の胸の内にあるのか」と問いたい。
そんなこと考えてると法の番人と呼ばれる裁判所とか警察とかに勤めてる人た ちってすごく葛藤もあるんだと思う。法律だけじゃなく社則でも家訓でもいいんだけどさ。警察官や裁判官が法を犯す瞬間、見てみたいなぁ…。きっとそこには ルールでは簡単に規定できない人の性や業のようなものがこびりついてるんだろうね。そのこびりついた”何か”を撮りたい。たぶんとてもピュアで綺麗なもの なんだと思う。視覚的にではなくヒューマニズムの象徴的なものとしてね。”理屈”より”屁理屈”に興味を持っているのもたぶんそういうとこなんだろう な。”屁理屈”は”皮肉”と同様に今後のテーマにしていく予定。「あんたは屁理屈ばっかり!」と幼少期から言われ続けてきた自分が30過ぎてようやく肯定 的にそれらを発信していくときがきたのだ!のだ!
というわけで森達也がオウムを内側から撮った「A」と「A2」をもう一回見直そうと思って 先週TSUTAYAに行ったんだけど置いてなかった。とか書きながらyoutubeで検索したらちょうど1週間くらい前にどなたか親切な方がアップしてく れてた。近いうちにまた見ようと思う。いまなら昔見たときとは違う視点で見れる気がする。
https://www.youtube.com/watch?v=iu3_y7s8FQo
https://www.youtube.com/watch?v=xVQvFNw5lo4
…最後に、昔書いたメモが出てきた。”警官である息子のために自ら犯罪に手を染める父親、そして親戚一同…カズ君はこの村の誇りです” 以上。おはよう。
Diary : めんたいミュージックの思ひ出
最近は開拓意欲も薄れ、昔聞いた音楽を繰り返し聴くことが多い。特に大学時代を過ごした福岡で触れたものは未だにちょいちょいほじくっては聴いてい る。一人暮らしして自由にいろんなとこに行けるようになった開放感と日陰の精神がマッチしてローカルのライブハウスとかにもよく足を運んでた。大学で学ん だことよりこういうことの方が現在への影響も強い気がする(なんか尾崎豊の歌詞みたいやね)。
というわけで当時のライブ映像とかあればペタペタ貼っていこうと思ってたんだけど探してみても10数年前の福岡ローカルの映像はyoutubeとかにもほとんど残ってないんだな…。なので当時触れた人たちの最近の映像からちょいとセレクトしてみた。
一番当時の映像見たかったのはこのバンド。シンプルな構成で怪しく小気味良い音を鳴らす3人組、だったんだけどその後2人組になってまた3人になっ て結局現在の状況はよくわからん。喪服のベーシストがいる時代が一番好きだったな。生きてるかな。福岡ではアンダーグランドとメジャーの中間くらいにいて たまにCMとかにも使われてたから知ってる人も多いはず。全体的に「マルサの女」のBGMっぽい曲が多い。昔はナンバーガールあたりとも対バンしてたらし い。
次のやつは1年くらい前まで活動してたけど解散しちゃったバンド。ソロのライブも何度か見てるけどこの映像みたいにハミチンマークでおなじみの某イベントで演奏する姿はもう見れないんだな。というよりこのマークまだ使ってんのかな。ベースは山本精一率いる羅針盤などでも弾いてた某氏。ボーカル某氏の書いた記事を読んでると色んな懐かしい単語に触れられる。ひとりのミュージシャンの半生としても面白いので暇があればどうぞ。
こちらは弾き語りスタイル。博多のニールヤングと呼ばれることもあったとかなかったとか。たまに音源出てるみたいだけど大手の流通に乗らないから入手できず。ずっと「うた」の人なんだなぁと思う。たまにバンドでもやってるけど弾き語りがやっぱりいい。
そしてすっかり息子の方が天才絵描き少年的に全国で有名になっちゃった某氏率いるバンド(この映像は東京遠征用編成)。昔よくライブハウスの隅っこのソファとかにいたあの子があんなになっちゃうなんてね。似顔絵でも描いてもらえばよかったな(モンドくんという名前で活躍してます)。で、この親父さんの方は福岡の音楽シーンの中心人物で(メジャーな中心というよりすみっこの中心?)彼が主催するイベントのおかげ地元以外にも全国から集まった日陰の音楽に触れることができた。別に直接の面識はないけど感謝。
もはや福岡関係ないけどこの人のソロを見たのもそういうイベントが最初だったな。たま時代のほんとに終わりの終わりくらいに興味を持ったんだけどすぐ解散してしまって大分にいた自分に届く情報なんて皆無で、福岡に移住し、忘れた頃に生で見てやっぱすげぇいいな、と思った。
きっと名古屋にも色んな音楽シーンがあるんだろうけど時間がなくて散策できてないしパンクっぽいのとかが多い印象あるから今後も機会があれば何か覗いてみる程度になると思う。でもやっぱひとりきりでステージに立つ人を見るのは好きだなぁ。以上。おはよう。