SNSは移り変わりが激しく、そのハコ(メディア)自体がオワコンだとかなんとか言われて飽きられたりするけど、自分にとっては年々利用度が上がってきている気がする。特にtwitterとか情報収集の手段としてはすごくいいプラットフォームになってる。で、毎日のように色んな情報追ってると目につくのはお互いの足ひっぱりあうような不毛なコミュニケーションよね。大小色んな発言とか行動とかが日本中、世界中で炎上してんのよ。それが明確に白黒つくような良し悪しの問題なら「またちゃんとしようね」って感じでするっと見過ごせるんだけど、ほとんどはそうじゃないんよね。どっちの言い分もわかるし、間違ってないよなぁ、みたいなことはよくあるし、逆に「え、この人がこんなこと言うんだ」みたいな失望とかも。まぁそういうのが面白くもあるんだけど。で、自分の中のモヤモヤした感じを晴らそうと発言を辿っていくと結局その一連の発言だけでは何とも判断できず、背景とか前提とされてる認識とか常識とかを整理せんといかんのよね。いわゆるあれだ、コンテクストとか文脈とか言われるやつさ。理系的には公理系とかそういうやつ?社会ってそういう「これはこうです、ってことにします」の積み重ねでできてるのはわかるんだけど、非常にうさんくさいよね。解釈なんて微妙なニュアンスの違いでダークグレーがライトグレーくらいにはなるし、ライトグレーとかほぼオフホワイトだしそれって白じゃん。え、じゃあ白なん?とか考えてたら余計にモヤモヤするから現代人みんなで一緒にビッグバンから見つめ直そう。はいまずビッグバンありました、素粒子とか生まれました、分子ができて水が生まれ生命がなんたらで…え、そもそも本当にビッグバンあったん?ありよりのあり?なしよりのありくらいじゃない?見たん?自信持って言える?言えんのやったら言うなや。はい、ビッグバンはなかったです。じゃあなんなん。とか宇宙の起源を考えてると目の前のクソみたいな政治の汚職とかどうでもよくなるよね。ならんか。ならんな。だからあれだ、結局少しでも自分自身が謙虚に、誠実にあろうとするしかないと思うんさ。言い換えれば「正義を自称しないこと」かな。「我こそが、正義の味方、ナンタラマンだ!」みたいなのはみんな信用できんやん。悪役になるつもりはないけど”正義”は倒したい。倒す。モヤモヤさせて立ち止まらせて悩ます。そんな作品をつくりたいです、はい。的なことを日常のなかとちょっと前にある小説を読んで思ったのでした。大江健三郎の短編「人間の羊」というやつね。多分大学生のときにも読んだけど、最近出た自選短編集で読み直してあらためて普遍的な物語だと感じた。作品自体は60年も前に書かれたものだけど「正義」との対峙についてすごく象徴的なモチーフでわかりやすく表現されてる。オーケンについては賛否色々あると思うけど特に初期作品は好きです。ぜひご一読を。あれ、そんなことが言いたいんだっけ…。この作品についてはわかりやすく解説してるブログがあったのでそちらをご覧ください。じゃあ最初からそこのリンクだけでいいやん。とか言われそうなので自分の撮った写真貼っときます。最近岐阜をトボトボ歩きがちです。
Blog
Diary : なにかを発するリハビリとしての日記
めっきり更新しなくなっちゃいましたが、間が空けば空くほど腰が重くなるし、久しぶりに何か書くからにはなんかインパクトあること書かなきゃとか思ってたらもう半年…せっかく有料システムでサイトつくってるんだからなんかやらにゃもったいない、という気持ちも生まれてきたのでちょこちょこ近況とか日々感じることとか綴っていこうと思います。(mixi時代から定期的にこういうことを日記の最初に書いてる気がするな…)まぁ一番の原因としてはあれだ、入賞とか掲載とかそういうニュースが例年よりなさすぎなんだ…。ここ数年色々応募してたりしたのをだいぶ減らしたのでその影響もあるんだろうな(と自分に言い聞かせる)。
さて、ここ半年の近況として一番大きかったのは引っ越しです。別にもともとどこに住んでたとか詳しく公表してたわけじゃないけど引っ越しました。マンションの隣に立体駐車場が建つことがわかり、日照がほぼなくなることがわかったのが原因です。3階だけどベランダの向こうは普通の(立体じゃない)駐車場で、すっきり見晴らしの良い感じが魅力的な物件だったのに…。後でわかったけど同マンションの同側面側の住人は全員出て行ったっぽい。空室情報が出てたし。で、なんだかんだ探し回って収納の少なさ以外はだいたい満足できる物件に出会えたのでとりあえずよし、といった感じです。近々例の立体駐車場が完成するので、引っ越すべくして引っ越したことを再度納得するために見に行こうと思います。
新居は収納も少ないので色んなものを処分しました。個人的に感慨深いのはCDを大量に売ったこと。今まであんまり売ってこなかったし売るのはなんか抵抗あったけど、どうせitunesに入れたらそこからしか聞かんし。なので特にお気に入りの100枚くらいを除いて、近所のレコード屋に引き取りに来てもらいました。床に並べて雑なCD遺影を撮って、はいさようなら。曲はいつでもデータで聞けるから。また、シャッフル再生とかで偶然お会いしましょう。安いのもレアなのもいろいろ混じってたけど結果的に満足できるお金が残り、引っ越しや新居の契約代に消えていきました。
Short Review : 2017年にNetflixで見たドキュメンタリー映画
たしか春くらいだったと思うけど家のテレビの内蔵機能でHuluが見れなくなり、いろいろモヤモヤしたので思い切ってApple TVを導入してみました。で、結局Huluはあんまり見てないんだけどなんとなく加入したNetflixが自分にはちょうどよくて愛用してます。家ではApple TV経由で大きく見れるし、デスクトップでもノートPCでも見れるし、ダウンロードもできるからスマホで移動中とかにも見れるし。さらに映画のラインナップもちょうどいいんよね。興味あったけど結局見逃した単館系の映画とかも結構豊富で。というわけで2017年は結構映画見たイヤーでした。映画館もちょこちょこ行ったけどNetflixありがたや状態なので個人的なお気に入りを紹介します。ただ全体を網羅するとめんどくさいしそんなにマニアでもないのでドキュメンタリーにしぼりました。
■2017年にNetflixで見たおすすめドキュメンタリー映画
『聖なる地獄』
シンプルに言うとカルト教団を撮ったドキュメンタリー、っていう感じだけど内部メンバーの目線だからか完全に否定的ではなく、リーダーの悲哀というか、堕ちていくカリスマを見つめるやり切れなさみたいなのが感じられていい。国とか宗教とか色々ひっくるめたさまざまな「コミュニティ」の縮図とも言える栄枯盛衰物語。脱会後に再びリーダーに会いにいくシーンが良い。一瞬だし言葉は少ないけど目が語ってる。
『拾ったものはボクのもの』
意図せず購入してしまったものの所有権にまつわるドキュメンタリー映画。主役の二人が両者ともクセ者で人間味があって好き。サウスパークのカートマンが大人になったらあんな感じになりそう。メディアによって小さな出来事がどんどん広がってなんかよくわからんけど人が有名になったり消えていったりする様はゴーストライター騒動の新垣氏を連想した。人間の欲望って愚かで面白い。おろかわいい。
『VHSテープを巻き戻せ』
ビデオテープなんて過去のメディア、くらいにしか思ってなかったし劣化していく中途半端なものだから題材としてどうなの?と思ってたけど良かった。映像メディアが家庭に普及していく最初のきっかけだし、(誰もが繰り返し巻き戻したことによる)ノイズのあとにはヌードのシーンがある、とか独自のコミュニケーションもVHSならではの味。たぶんレコードとかにも同じようなメディア自体の物語があるんだろうな。アナログ信者には共感できんけど。
『世界一危険なコメディアン』
先ほどの二本よりももっと社会的な印象。政府をユーモアや風刺で批判する男の話。でも彼自身、というよりエジプトという自分にとって全く馴染みのない国の情勢や市民のいろんな声を覗けたことが良かった気がする。香港のデモとか見ても感じたけど日本のように(ある程度)表現の自由が許される国よりもこういう抑圧や制限がある方がみんな政治的意見を持つようになるだろうな。もっといろいろ勉強せな。
『Fake ディレクターズカット版』
Fake自体は映画館で見たんだけどNetflixでも見れるし実際にあらためて見直したので一応。さっきもちょっと触れたけどゴーストライター騒動の佐村河内氏の姿を内側?日常側?から撮ったもの。オウムを撮ったAとかA2の手法にも似てるね。善悪とか勝敗とか正否とかがモヤモヤする感じは心地よくないけど有益なモヤモヤだと思う。世界のほとんどはグレーゾーンなんよね、と気づかせてくれると同時にメディアの胡散臭さも知れる。
あと番外編的な感じだけど映画館で見た「人生タクシー」も面白かった。そのうちNetflixきそうな気がするので(なんの根拠もないけど)しばらくお待ち下さい。評判が良かった「テキサスタワー」は自分的にはイマイチだった。手法は斬新かもしれんけど…あんまり意味を感じない。手法部門的にいくつか紹介すると…「ヴィクトリア」ーワンカットのみの映画。臨場感はやっぱりすごくて個人的には面白かったと思う。ストーリーが無理矢理で不自然、とかの声もあるけど。あと酔うけど。「クローバーフィールド」ーホームビデオで撮りました風の作品として話題になったやつ。これも面白かった。酔うけど。続編はイマイチとの声もあるけど未見。「タンジェリン」ーiPhoneで撮ったらしいけどあんまりそう見えないから意味ない。でもオカマたちの掛け合いが面白かったので作品としては好き。「バードマンーあるいは〜」ーアカデミー賞もとった有名なやつ。こちらもワンカット(風に撮ってる)やつだけど特に好きになるポイントはなかった。やっぱ手法と内容はうまいこと連動せんとダメやね。
それでは、良いお年を。(書いたのは2017年だったので)